俺的独断偏見持論です。
文句の有る方ごめんなさい(^^ ;
間違いの指摘歓迎します
k_nisikawa@ae86spl.com

車なんか何でも良い

本当に走りが好きなら車なんてエンジンとタイヤが4個付いていれば 何でもいいのです。車の基本挙動はみんな同じ、速い遅いは関係ない。 その車をいかに自分の意のまま操るか、それが楽しい、そう思いませんか? ゆっくり走っても綺麗な荷重移動でコーナーを抜けると楽しいです。 前荷重でステアリングを切り始めるとクリッピングに吸い込まれる様に 車がインに付き、そこからゆっくりアクセルを開けるとアウトにはらみながら コーナーをフルトラクションで抜けられる。チューニングも一緒。 ちょっとタワーバーを入れる、サスをカットしてみる、車の挙動が変わる。 金なんか要らない、弱いところにちょっと手を入れる、ひたすらその連続 それが本当の調律(チューニング)です、本当に楽しいと思います。

チューニングはボディーから
どノーマルの車にタワーバーを入れて見て下さい。 ステアリングの反応が良くなり、限界が上がり、タイヤの肩の部分の 減りが無くなり均等に減ります。ドア開口部のスポット溶接部に リベットなどを打って補強してください、ねじれ剛性が上がり路面からの 情報の伝わりが良くなります。もしフルノーマルの車をボディーだけ フル補強したとしたら、サス、エンジンがフルチューンの車よりも速いでしょう。 何故か? アライメントって1度の何分の1かでも狂っていると車の動きが怪しくなります。 メーカーは研究に研究を重ね、路面からの入力に対してタイヤが適切に動くように 設計します。しかし、ボディーの歪みはそのタイヤの角度、動きを乱す原因になります 当然車に横G、ブレーキングG、加速Gが加わるとボディーは歪みます。 その時車はアライメントバラバラ状態。皆さんが一番経験するだろう 状態を例に取りますと、パニックブレーキング、要するにフルロックですね。 全然真っ直ぐに止まらないでしょう、車はたこ踊りますね。 タイヤが4つともバラバラに向いていてはたこ踊っても当たり前です。 新車の一見バランスの取れたノーマルカーですらこの状態です。 サスやエンジンを先にチューニングしても、そのポテンシャルを 100%発揮出来ないかもしれません。まずボディーを強化して 余っているノーマルサス、ノーマルエンジンの能力を100%発揮 させてましょう。チューニングはそれから。
ブレーキングポイントはいつも同じ
速く走っても、ゆっくり走っても、プレーキングポイントはいつも同じなのです。意外かもしれませんが、私は同じです。仮にコースの限界速度の40%で走っているとしましょう。そうすると横Gも限界時の40%でなくてはなりませんアクセルも40%、ブレーキも40%位で踏みます。前後横ともに40%位のGが掛かるように走ります。そうすると、40%のブレーキングでで間に合うようにブレーキを掛けなくてはなりません。結果結構手前からブレーキを掛けることになります。実はこのポイント60%でも100%でも一緒なのです。100%の速度で進入して100%のブレーキングをして、100%の横Gでコーナーを抜ける。進入80%、60%だと同じところで80%、60%のブレーキングをしないと、コーナリングが80%、60%になりません。ブレーキングポイントを突っ込むとコーナリング速度が100%近くになってしまいます”スピード出てないから、減速しないでコーナー抜けられるな”なんて考えは間違えです、いつも同じ荷重移動でコーナーを抜けましょう。そうするとゆっくり走っていても楽しめます。
突っ込みより脱出
峠でバトル中、コーナーのブレーキング我慢大会になってしまいがちですね。ブレーキを我慢していると結構緊張するモノがありますね。手に汗握っていると判断力が低下する原因になってコーナーリング中の姿勢を崩す原因になります。と言うより、コーナーは進入時にはすでに脱出までのラインが決まってしまうものです進入は本当に大事に入りましょう。そしてコーナリング中の姿勢を最適に保ち少しでも速くフルスロットルに出来るよなラインに乗せましょう。そうするとコーナー脱出時にはライバルは後ろに居るはずです。第一ブレーキを突っ込むのは危険です。余裕が出来れな自然にブレーキは最適なポイントで掛けるようになるものです、プレーキングポイントは奥に持っていければ偉いと言うものではありません。
ライン取りは視線から
車って、自分の見ているところに寄っていくものですよね。それをライン取りに応用しようと言うか、基本的な目線の運び方と言うか。つまり綺麗なライン取りをしたければ目線に気を付ける良いようです。コーナ進入時車をアウトぎりぎりに持っていく事ばかり考えてアウトラインばかり見ているとコーナーのRを読めなくなり、進入速度を必要以上に落としてしまいます。アウトラインのブレーキング終了ポイントをにらみ、ブレーキング開始して車が安定してそのポイントでブレーキングを終了できる確信がもてたらクリッピングを探すようにインラインの一番遠くを見ましょう。コーナーのRも読みやすいし、自然に車がクリッピングに寄ります。それに進入で少しでも遠くを見ようとすると自然に車がアウト側に寄って行くのです。本当に自然なアウトインアウトの完成です。そして一番遠くにストレートが見えたらアクセル全開OK。そのストレートに向かって全開加速出来ます。やみくもにアクセルを開けてに車がアウトにはらんで、あわててアクセルを戻した経験有りませんか?アクセルを開けるのが速すぎるのです、それってロス意外の何ものでも有りません。ストレートが見えていたら、アウトにはらみながら自然な加速が可能なのです。
ライン取りはあとからついてくる
ライン取りは走りの中ではかなり重要ですね。俺的持論では綺麗な荷重移動が出来ればラインは決まっていると思っています。というのも綺麗なライン取りとは綺麗に荷重を移動した結果だからです。車は無理にラインに乗せようとすると不自然な動きをします。逆に私は車の行きたい方向に行かせてやるのです。そしてどんな時に車がどこに行きたがるかを体で記憶するのです。例えばコーナリング中に軽くブレーキを踏む、車はイン側に寄っていきます。このブレーキタッチを覚えると進入の達人になれます。アクセルをじわっと踏みます、車は自然にアウトにはらみながら、加速姿勢に入ります。これで脱出の達人です。コーナーの過程を文で書くと、フルブレーキング、前荷重。ハンドルを切り出す、徐々に前荷重が横に移って行きます、このときブレーキはハンドルの切り角に反比例して抜いて行きます。クリッピング、最大の横荷重が掛かっています、ブレーキもアクセルもオフです。立ち上がり、アクセルをゆっくり入れながら徐々にハンドルを戻します。そしてストレートが視界に開けたらタイヤのグリップ相談しながらフルスロットル。これだけでほぼベストラインを走り抜けたことになります。お試しあれ。
ドラテクは普段の運転から
ブレーキの所でも触れましたが、いつも同じ荷重移動で縦G横G全て同じパーセンテージで走ることは非常の運転の練習によろしいです。無駄な力が掛からないのでタイヤも減りません。車酔いする彼女を持っている方にもお勧め。無駄な荷重移動、急激な荷重移動がなければ貴方の彼女は車酔いしないでしょう。ただ一つだけ問題なのは燃料は普通よりも減ります。小さいながらも、減速加速で前後の荷重移動をきっかけにコーナーをクリアするわけですから、やや無駄な加速が有るわけで、いつもより燃費が悪くなります。
ハンドルは切るな、ブレーキで寄せろ
ハンドルは出来るだけ切らないで走りましょう。同じコーナーを最小切り角で曲がりきったと言う事は、同じコーナーを最大半径で曲がった事になります。極論すると一番速度を乗せられるのはハンドルを全く切らない直線ですからハンドルは切らないほうが速い事になりますね。それにハイスピードで幾らハンドルを切ってもどうせ曲がりません。ハンドルで車を向けてやって、ブレーキでラインを寄せる、れが正しいのです。クリッピングにつける、と言いますがこれもブレーキで寄せるのです。この場合ブレーキと言うのは大抵は残したブレーキの残し度合いの事です。例外として奥で切れ込むコーナーなどは一度緩めたブレーキを途中からまた踏んでラインを寄せる事もありますが。ハンドルでクリッピング狙うと外れるし、奥で切れ込んだからってハンドル切り足すとアンダーが出て突っ込んだり、オーバーになってスピンしたりするでしょう。ちなみに、この寄せるブレーキの使い方の極みがブレーキングドリフトですね。
オイルは50番
ハチロクのエンジンオイルは50番を使いましょう。はっきりと違いが解ります。0W50〜15W50まで色々有りますが寒いときは下が10Wとか5Wとかを使うといいと思いますがセルが元気に回る車なら、アイドリングでエンジンを暖めてから走る限りは別に気にしなくても良いと思います。60番だともっと調子良いかもしれないですね。
視点はとにかく先
コーナーの入り口で、車をアウトに寄せようとしてアウトラインばかり見ていると、大抵ブレーキを掛けすぎます。先を見ていないので、どこまで速度を落とせば良いのか見当が付かなくなるからです。視点は見える範囲で一番遠くの路面をにらむのが正解。遠くを見ようとすると、自然に車はアウトに寄っていきます。試してみてください、車はアウトからにらむほうがコーナーの遠くが見えるのです。そして自分の見える距離が遠ければコーナーが緩い、不測の事態にもブレーキング可能距離がある、この二つの理由から、減速が少なくすみます。逆に見える距離が短いとなれば、コーナーがきつい、ブレーキング可能距離が短い、よって多目のブレーキングになります。この関係を身に付けるとリアルタイムに必要ブレーキング量がわかりますので、奥で切れ込むコーナーにも対応できるようになりますし、初めてのコースでも遠慮なく走れます。ここまではアプローチの話です。ここから立ち上がり、遠くを見ている視野が開けたら、次のコーナーの一番奥をまたみる、これによってS字でも同じ方向の連続コーナーでもアウト側に自然に車をつけることが出来るとともに、コーナー後半から次のコーナーまでを一番直線に近く走ることが出来ます。このように走った軌跡が結局アウト・イン・アウトなのです。
本当に速く走れる事は安全に走れる事
速く走ると言う事は世間では暴走族扱いされ、危険な行為と一緒にされがちです。確かに闇雲に無茶な速度を出すのは危険です。しかし一番速く走る事の出来るライン、一番速く走ることの出来る技を駆使して、かつマージンを残して走ると言うことは一番安全に走れる事なのです。ベストラインを走るという事は車に一番無駄な力の掛からないラインを走ることになります。普段もベストラインを走れば他の車よりもより安全マージンが残っている事になります。そして色々な技を身に付ける事によって、万が一破綻をきたした時の対処も冷静に出来るのです。どうせ走るなら、無駄なスピードを出して闇雲に走らず、向上心をもって練習しましょう。それは確実に安全運転に繋がります。
スピードは出さなくても練習できる
走りの練習は普段の通勤、デートでも出来ます。むしろ普段から綺麗に走るように心がけることが、技術の向上に繋がるでしょう。スピードが出ていなくても荷重は確実に移動します。どんなコーナーでも入り口は減速体制、別にブレーキを踏まなくてもちょっとアクセルを緩めるだけでもいいです、そしてコーナーに掛けて綺麗に荷重を横に移動して、立ち上がりに掛けてその荷重を後ろに持っていく。ほんの少しの荷重移動でも車の動きは変わりますしハンドルの切り角も減ります。こうやって綺麗に走れば、車酔いのひどい彼女も酔わなくなりますよ。逆に車酔いする人を乗せて急な荷重移動を避けるように練習すると、上手くなるかも知れないですね。慣れれば立てた缶ジュースが立ったまま滑って動くようになりますよ。(私は昔出来ました。)
うるさいマフラーはだめ

俺的美しいマフラーとは、アイドリングで静かに太目の音、5000回転くらいまでは普通のマフラーと大差ない感じ、それでいて、いざ全開にするといきなり音が変わる。そんなマフラーが好き。本当の性能重視のマフラーは意外とアイドリングでは静からしいですしね。だいいち普段からうるさいと疲れまし近所迷惑ですよね。完全なる私の独断と偏見でした。

と、、、言いながらレースに使ったマフラーは完全なる直管で膨張管が2つあるだけ。本気で踏むと数キロ先まで聞こえる位の音量でしたが、住宅地からそのマフラーでゆっくりと、、、夜な夜な出撃していました。音は大きかったのですがなぜか「うるさい」とは言われなかった不思議なマフラー。音質がすごく良かったと思います。

ドア周りは補強しよう
車の弱い部分で上位にランクされ、これと言った補強部品の出ていない所、それがドア周りです。溶接部分を露出するのが簡単だから鉄工所とかで、スポット増しを格安でしてもらいましょう。リベット打ちも効果ありかな。リベットくらい打ってもパッキンはまります。これでかなりの強度アップになるでしょう。
ボディーは歪んでいてもOK
ボディは新車でも歪んでいるものです。タイヤ交換でジャッキアップして1時間も上げっぱなしにした位でも簡単に曲がるでしょう。ですから極端なゆがみは別として多少の歪みは気にしなくても良いと思います。むしろ強度を上げてコーナーリング中にボディーがよれないようにする方が大事だと思います。ボディーがよれるということはコーナリング中にリアルタイムでアライメンとが狂うって事ですよ。
脱出でぶち抜け
ライバルに抜きを掛ける所、それはズハリ脱出の時しかないでしょう。進入であえてやや車間を取り、その車間をつめながらクリッピングに向かうこ、そしてストレートが見渡せて対向車がいない事を確認できたら、右コーナーならインラインを割る最速ラインで立ち上がる。左コーナーなら対向車線に向かって立ち上がる。ポイントはやや車間を取ること、これによって対向車の確認がより早くできるし、ラインの変更が容易になる。ぴったりくっ付きすぎると前が全然見えなくなるしラインを交わすのにかなりのロスがありますよ。
速くならんものに金は掛けん
走るって事は、それだけでガソリン代とオイル代が掛かります。チューニングやり出せばパーツ代にも掛かる、そしたら余計な物にかね掛けている余裕なんかありません、私の場合はですけどね。チューニングの味を占めて車が変わるのががのしくなったら、利かない部品ってつまらない。安く楽しく沢山走りたい、私はそう思います。
エンジンよりブレーキ
チューニングって言ったらパワーアップを考えてしまいますが、それって危険だと思います。まずは絶対に止まれる車を作ること。絶対に止まれれば幾らでもスピード出せます。どんなにパワーあげてもコーナーは同じスピードでしか曲がれない。パワー上がっただけ早くブレーキ掛けなくてはならない。これじゃ逆に楽しくない車になっちゃうと思います。無いパワーを搾り出して速度乗せて、折角乗った速度を出来るだけ維持して最小限のブレーキでコーナーに入る。維持した速度に出来るだけ早くアクセル入れてまた速度を乗せる。足腰しっかりした車で少ないエンジンパワーを全部受け止める事ができたら、その車は楽しく速い車になるでしょうね。
タイヤなんか何でもいい
本当に走りまくっていたらタイヤってかなり減りますよね。私は最高で北海道の1シーズン、7ヶ月で7セットのタイヤを履きました。全部新品買っていたら幾ら金があっても足りないです。だから私はタイヤ屋さんと話をして古タイヤを貰って履いています。古いタイヤのいい所はゴムが硬化していてなかなか減らないのです。幾らただで貰っていても、はっきり言って組換えるのって面倒くさいです。だから結構便利。滑るタイヤは危険と思うかも知れませんが、ボディーをきっちり補強している私は、すべるタイヤはすべるなりに走ることが出来るのです。きっちり補強されたボディは滑るか滑らないか、その際がはっきりわかりす。タイヤのグリップにボディが負けている車こそ一番危ないと思いますよ。だからタイヤは何でもいいのです。
冬こそ全開、止まらなきゃ突っ込め
ダイナミックでしょ(笑)いやマジな話、冬は雪の山が沢山あります。止まらなきゃそこに突っ込めば良し。凍って硬くなっている時は注意が必要だけど、普通のやわらかい雪の場合、80km/hからコントロール不能でもろ突っ込んだ経験ありますが、ライトの光軸狂っただけでした。だから一瞬でどこに突っ込むか見つける慣れと、緊急時最小限のコントロールをする腕があれば、冬に怖いものはありません(笑)私はこの手段で某中○峠を140km/hダウンヒル(スタットレス)3速に入れるともう登れない、某幌○峠を45km/hでダウンヒル可能。(当然スタットレス)
超緊急ブレーキング法
ずばり、バックギアに入れて逆噴射(笑) まじです。走行中にバックギアは入りませんよね。でも入れる方法が一つあります。ブレーキを完全にロックさせるのです、そうするとバックに入ります。バックに入ったらブレーキを離さないでアクセルを吹かし一気にクラッチをつなぐと共にブレーキを離します。冬やダートの低μ路以外でやるとぶっ壊れるかもしれません。それともう一つ注意。逆噴射中は、ほぼコントロール不能です。FF車や4輪駆動車にはかなり効果あります。マジでラリーなどのテクニックらしですよ。練習してからやりましょう。
綺麗に走れはケツは出る
無理にドリフトさせることはありません、綺麗に丁寧に走ればそのうちに勝手にケツが出ます。無理にドリフトさせる走りは基本的に遅いです。フェイント掛けたり、サイド引いたりハンドル切りながらブレーキ踏み足したり、要するに無駄に限界を落とす行為ですから。丁寧に走って綺麗に荷重が掛かり限界を超えると綺麗にケツが出ます。基本的に綺麗に走りましょう。
ドリフトは練習せよ
前の持論と矛盾するようですが、それでいいのです(笑)いくら何でも急にケツが滑り出したあ焦りますよね、きっと対応できないでしょう。それに何時でも自在にケツを出せると言うのもテクニックの一つですし、練習中に非日常的な動きを沢山経験することで緊急回避の訓練にもなります。最初は広いところで練習したいですね。いきなりコースで練習するのは危険です。
暴れるリアをハンドルでねじ伏せろ
俺的走りのスタンスの一つ、かな?コーナー入り口でブレーキングしつつ、僅かにハンドルを切り車がラインに向かったら容赦なくアクセル全開!!一瞬の遅れも許されない絶妙なハンドルリングで小刻みに修正を入れながら繊細かつ丁寧に暴れるリアを押さえつけ、エンジンパワーを路面に伝えてていく。冬なんかはこんな状態になりやすいですね。パワーのないハチロクでドライ路面でこんな状態になるとしたら、相当なテクニシャンですね。慣性で外にはらむのを必死にこらえる感じでしょうか?きっとこの状態で走るのってかなり速いんじゃないでしょうか?
アクセル固定で練習
私は常日頃荷重移動の大切さを説きますが、言っても解らない人向けの練習方(笑)っていうより、みんなやってみると改めて荷重移動の大切さ、ありがたさを感じるでしょう。方法は簡単、いつものコースを比較的ゆっくりで流します、コーナーもそのまま曲がれる位の速度で。滝野線だと80km/h位かな?これでアクセルを固定と言うよりスピードメーターを固定します。ひたすら一定の速度で走ります。当然コーナーも同じ速度。怖いですよぉ、荷重移動ゼロってこんなに怖いんだなって思い知ります。何度も何度も同じコースを走って下さい。走るうちにその怖さから同じ速度でも横Gを減らそうとするはずです。そのために進入ラインは外から、クリッピングを絶妙に取り、立ち上がりで上手くラインを外に逃がす。そう理想的なラインの出来上がりです。絶対速度が遅いせいもあって、ちょっと練習するとラインが決まってきます。恐怖から解放されてきたら5km/hづつ速度を上げてください。このコーナーこんなに速く曲がれるんだって位速く曲がれるようになるかも。その後普通に走ると凄く楽に感じますよ。是非やってみてください、そして忘れた頃にまたやって下さい。
ブレーキは2度踏む
セオリーに反します。(笑)それでも良いんです。理想は一発でブレーキを決める、確かにそうなんです。でも私達はプロじゃ無いですからそんなに上手くできませよね。だったら諦めて2度踏みましょう、最初の一度目は減速を目的としたブレーキ、コーナー進入で出過ぎているスピードを落とすためです。2度目は姿勢を整えるためのブレーキ、要するに前荷重のためのブレーキですね。超高速からのフルブレーキでのコーナー進入なんて難しいです、ブレーキ掛けすぎて失速したり、突っ込みすぎてアンダーでたり。だったら自分のコントロール出来る安全な速度まで落としてから改めてコーナーアプローチした方が安全で確実、と言うことは立ち上がりで有利ですよ。慣れると一度目のブレーキと2度目のブレーキが繋がって来ます。そう理想の一発ブレーキになる訳ですね。
1本目は必ず流す
ストリートで走るときの基本ですよね。一般路は路面に不用意に物が落ちていたり、浮き砂利があったり、雨の後は水たまりがあったりしますよね。だから一本目から全開で行くとそんな不意な事態に対応出来ません。1本目を流す事により路面状況を把握できる他に車も人も適度なウォーミングアップになります。絶対に1本目は流しましょう。
ハンドルは両手で握る
ハンドルは何時も必ず両手で持ちましょう。片手で持つと必ず右左でハンドリングに差が出てしまいます。それに、ハンドル操作は”引き”側と”押し”側で用途が違います。引きは比較的速い操作に、押しは微調整に適します。ですからターンインで引き、コーナリング中は押しの操作でハンドルを切るとより良い結果になると思います。そのためにも必ずハンドルは両手で握りましょう。